【市原市】7月1日からレジ袋有料化が始まります。マイバック?レジ袋?どっち???

(経済産業省HPより)
2020年7月1日よりスタートするレジ袋有料化。有料化することにより、限りある資源を大切にし、海洋ごみ問題や地球温暖化の問題を考えていく取組で、環境省でもキャンペーンを始めました。
【#みんなで減らそうレジ袋チャレンジ】
— 環境省 (@Kankyo_Jpn) June 25, 2020
来週7/1からの #レジ袋有料化 スタートに向け、キャンペーンを立ち上げました!
以下サイトでは、なぜレジ袋を有料化するのか、プラスチックごみを取り巻く課題等をご覧いただけます。
「レジ袋いりません」の一言から始めましょう!https://t.co/URM4qnwgur pic.twitter.com/P6UreAI4xM
市原市でも、たくさんの店舗でレジ袋有料化のお知らせが貼られています。
対象となる買い物袋はこちらです。詳細は➡経済産業省HPに書かれています。
また、有料化の対象外となる買い物袋を採用した企業もあります。
https://twitter.com/economics_dr/status/1277090556301078529?s=20
吉野家さんの他にも、同じく牛丼のすき家さん、松屋さん、ケンタッキー・フライド・チキンさんなどが、バイオマスプラスチック配合のレジ袋で今後も有料化しないそうです。また、マイバック持参に対しても様々な意見がツイートされていました。
レジ袋5円として365日毎日買っても1,825円。
— ボン☆ゴレ (@ggX8FTrVP6BYtqO) June 27, 2020
マイバックの代金に洗う手間、持ち運ぶ手間考えたら今まだコロナ気をつけなあかんから毎回レジ袋買った方が得では?
つかそもそも環境に優しいとは?
レジは混む、客も店員もイライラたまる、、、。
んー、わりばし先輩と同じ道を歩きそう。
https://twitter.com/naopomu1224/status/1276474778002448385?s=20
最近エコバックを清潔にってよくみるようになったのでボチボチ、持っているエコバックを洗っていこうと思います
— 天城 (@amagi_you) June 28, 2020
確かにコロナ対策を考えるとマイバックの管理も必要になります。洗えるマイバックを用意してローテーションする方法も有効ですが、コンビニなど急な買い物や、食品などには、レジ袋を購入することもあるかと…。どちらにしても慣れるまでには少し、時間がかかりそうです